【中級者向け】音が鳴らないジャンプピークのやり方!オススメの使いどころも紹介!【VALORANT / ヴァロラント】

【中級者向け】音が鳴らないジャンプピークのやり方!オススメの使いどころも紹介!【VALORANT / ヴァロラント】

【中級者向け】音が鳴らないジャンプピークのやり方!オススメの使いどころも紹介!【VALORANT / ヴァロラント】

上手い人はみんなやっている音が鳴らないジャンプピークのやり方とオススメの使いどころについて紹介するぞ!
ヴァロラント博士
今回は音が鳴らないジャンプピークについて紹介するぞ!
アント君
音が鳴らない…ってどういうこと…?
ヴァロラント博士
着地音が消えるのじゃ
目次

音が鳴らないジャンプピークのやり方

ヴァロラント博士
やり方は簡単じゃ。しゃがんだ状態でジャンプして空中でしゃがみを外すのじゃ
アント君
できた! なんでこれで音が消えるの?
ヴァロラント博士
これは高さの問題じゃ。VALORANTには着地時に音が鳴らない高さがあって、しゃがんだ状態でジャンプすると普通のジャンプよりも低いジャンプになって、そこからすぐに立ち上がって下に足を伸ばすことで地面との距離を短くしているのじゃ
アント君
へー! じゃあこういう段差もしゃがんで降りて空中で立ち上がれば着地音が鳴らないんだ!
ヴァロラント博士
ちょっとした段差を登る時に音が鳴らないのと一緒じゃな。ただしジャンプした後に横に移動しすぎると音がなってしまうので注意じゃ!(ちょっとだけの移動なら問題ない)

音が鳴らないジャンプピークの使いどころ

ヘイブンA

ヴァロラント博士
距離が近くて音が聞かれる場所は『ジャンプピークで確認している』という情報を取られるだけでも不利になるからできるだけ音が鳴らないように確認するのじゃ

ヘイブンC

ヴァロラント博士
よくある普通のジャンプピークポジションからラインを下げる際にオススメのポジションじゃ

バインドA

ヴァロラント博士
シャワーのオススメの確認方法じゃ
ヴァロラント博士
確認だけしてすぐに下がれる立ち位置を取るならCTの入り口もオススメじゃ! 他の音が鳴らないジャンプピークと違って天井が低いところではShift(歩くキー)を押したままジャンプすることでも音が鳴らないジャンプピークができるぞ!

カロードB

ヴァロラント博士
Bメイン前目の情報を取ることができるポジションじゃ! これで様子見をするだけでもチームの情報量が大違いじゃ!

ロータスA

ヴァロラント博士
Aメインを取り切った後に相手のローテやラークなどに早めに気付けるジャンプピークじゃ!
ヴァロラント博士
逆に攻め側からは詰めてくる相手を早い段階で視認することができるぞ!

アセントA

ヴァロラント博士
これもバインドのジャンプピークと同じで天井が低いところじゃからShift(歩くキー)を押したままジャンプすることでも音が鳴らないジャンプピークができるぞ!

まとめ

ヴァロラント博士
今回紹介したポジション以外にも音が鳴らないジャンプピークを使える場所はいろいろとあるぞ! 少人数戦でも上手く音が鳴らないジャンプピークを使うことで相手にバレずに情報を取ることもできるからみんなも試してみるのじゃ!

この記事を書いたライター

近所に住んでいるVALORANTに詳しい自称博士。レディアントに到達しており、競技経験もあるらしい……?
当サイト「ヴァロラント博士」では主に解説をしている。そのうちYoutubeを始めるらしい。

目次