――西暦20XX年、FPSゲームを一切触ってこなかった一人の少年がVALORANTを始めようとしていた。


うーん、L〇zさんに憧れてVALORANTをインストールしてみたけど、設定って何が良いんだろ?

お悩みのようじゃね。アント君

あ、ヴァロラント博士! L〇zさんになれる設定を教えて!

L〇zさんになるのは無理じゃが……今回は初心者が最初にやっておくべき設定を厳選して紹介するぞ!
目次
一般>アクセシビリティ

最初に紹介するのは「敵のハイライトカラー」じゃ! 敵を何色に目立たせるかを設定することができるぞ!


4種類あるけど、どれが良いの?

人によってどう感じるかが違うから自分が見やすければ何でも良いぞ! 「イエロー (2型2色覚)」が明るくて視認しやすいので多くの人に人気じゃ! 射撃場でいろいろ試してみるのじゃ!
一般>マウス


次はマウス感度を決めるぞ! 初心者のうちは気づかないうちに高すぎる感度でやりがちじゃ。まずはマウス感度の基準となるeDPIについて解説するのじゃ

eDPIを知ることでDPIが違っても同じ基準で感度について知ることができるようになるぞ
そうしたらローセンシ・ミドルセンシ・ハイセンシ・スーパーハイセンシと4つの括りに感度を分類するのも楽になったはずじゃ

感度は何でも良いの? ローセンシがオススメってよく聞くけど

ぶっちゃけ何でも良いぞい
基本的には自分のやりたいAIMやプレイスタイルに合わせて感度を決めて、体にそれを慣らしていくんじゃ。感度が低いほうが慣れやすいのはあるが、続けてればハイセンシでも全然問題はないぞ。ただし余程今のAIMに自信があるとかじゃなければスーパーハイセンシだけは慣らしにかかる時間が膨大すぎるからやめておいたほうが良いぞ
基本的には自分のやりたいAIMやプレイスタイルに合わせて感度を決めて、体にそれを慣らしていくんじゃ。感度が低いほうが慣れやすいのはあるが、続けてればハイセンシでも全然問題はないぞ。ただし余程今のAIMに自信があるとかじゃなければスーパーハイセンシだけは慣らしにかかる時間が膨大すぎるからやめておいたほうが良いぞ

じゃあローセンシから挑戦してみようかな! 『スコープ感度倍率』と『ADS感度マルチプライヤー』も同じ数値で良いの?

その二つはさっき決めた感度に対する倍率じゃから特に違和感がないなら『1』のままで良いぞ。スナイパーは基本的に置きとフリックがメインになるからフリックをしやすい感度に調整するのもありじゃ!

スコープ感度を『1.1』とか『1.2』でやってるプロも多いんだね! 確かにフリックしやすいかも! 『ローインプットバッファ』は何?

高ポーリングレートを使うための設定じゃ。とりあえずオンにしておけば問題ないぞ
一般>マップ


次にミニマップの設定をするのじゃが……正直いろんな派閥があるのじゃ。主に『プレイヤーを基準にマップを回転』するかどうかじゃな

何が違うの?


『回転』にすると自分が向いてる方向にミニマップが追尾して回転してくれるぞ。『固定』はどこを向いても一定の向きのままじゃ

動かないほうがわかりやすくない?

人によって好みが分かれる部分でもあるのじゃが、『回転』させたほうがスモーク抜きだったりカバーをする際のプリエイム、ソーヴァULTなどがミニマップを見ながらやりやすくなるから博士的には『回転』をオススメするぞ!

まだどっちにも慣れてない初心者はとりあえず『回転』からやってみたほうが良さそうだね! 『プレイヤーを中央に固定』はどっちが良いの?


『中央に固定』してしまうとマップ全体が見えなくなってしまうから『オフ』一択じゃ! 同じ理由で『ミニマップズーム』も『0.9』付近、『ミニマップサイズ』も『1.1~1.2』付近で決めると良いぞ!
一般>その他


その他はとりあえず画像の通りにしておけば問題ないぞ! 『一人称視点での利き手』や『弾道表示』は好みで選ぶのじゃ。自分の利き目に合わせて利き手を決める人もいるぞ!
操作>コミュニケーション&インターフェース


『ピンホイールの長押し時間 (ミリ秒)』だけ『0』にしておけば問題ないぞ!


インターフェースの設定は『チームメイトのロードアウトを表示 (長押し)』と『スコアボードを表示 (長押し)』を同じキーにしておくとスコアボードで相手のULTなどの状況を確認するついでに味方の今持っているスキルが分かるから便利じゃぞ!
クロスヘア


クロスヘアはとりあえず下のリストから好みのものを選んでコードをコピー→『インポート』して微調整していくのが楽で良いぞ!
白十字(PrimmieやZmjjKKなどが使用)
0;P;h;0;d;1;f;0;0l;2;0v;2;0g;1;0o;1;0f;0;1b;0

小ドット(somethingなど多くのプロが使用)
0;P;o;0.619;d;1;f;0;s;0;0t;1;0l;0;0o;2;0a;1;0f;0;1b;0

大ドット(zekkenが使用)
0;s;1;P;c;1;t;2;o;1;d;1;0b;0;1b;0;S;b;1;c;8;s;0.823


大会を見てるとみんな似たようなクロスヘアを使ってるんだね!

ゲーム内で好みのクロスヘアを使っている人がいたら、観戦画面でチャットに『/cc』を打つとコピーすることが出来るので覚えておくと使うときがあるかもしれんな
グラフィック>一般


次はグラフィックの設定じゃ! 『画面モード』は基本的に『フルスクリーン』か『フルスクリーンウィンドウ』を選んで、『解像度』は何でも良いぞ!

プロでも『1920×1080』以外に『1280×960』とかの解像度を使ってる人がいるけど、何が違うの?

『1920×1080』以外は基本的には画質の違いだったり『16:9』以外だとクロスヘア・HUDが引き伸ばされて見えるだけで特に意味はないんじゃ。『画質が悪いほうが見やすい派』や『クロスヘアの見え方が変わるのが好き派』、『古のゲームで使ってた設定に合わせたい派』が使ってるイメージじゃな。特殊な設定をすると敵が大きく見えるものなどもあるのじゃが今回は割愛するぞい
ヴァロラント博士 | 楽しく学べるV…


敵が大きく見える引き伸ばし!True Stretchedのやり方を紹介! | ヴァロラント博士 | 楽しく学べるVALORANT…
これは、とある射撃場での光景……二体の射撃場ボットが並んでいるが、何か様子がおかしい。 なんか太くね!? 『True Stretched』とは何か? というわけで今回は敵が大きく…

次の『FPS制限』はどういう設定? そもそもFPSって何?

FPSは1秒間に表示されるフレーム数の単位じゃ。『FPS制限』はそのフレーム数に上限を設ける設定じゃな

表示されるフレーム数なら制限しないほうが良さそうだけど違うの?

『FPSが安定しない人』は安定する数値でFPSを制限したほうが違和感が少なくプレイできるのじゃ。スペックに余裕があるなら制限しないほうが遅延を低くすることができるぞ

へー! 『300』を頻繁に下回るくらいだったら『250』とかで固定しちゃったほうが良いってことか! じゃあ『NVIDIA Reflex Low Latency』はどういう設定? 名前的にこれも遅延系だと思うから『オン』で良いのかな?

勘のいいガキじゃな
その通りじゃ! 基本的には『オン』でも『オン+ブースト』でも遅延を減らすことができるのでこの二つのどちらかにしておけば間違いはないぞ! 『オフ』のほうが当てやすい派もおるが、別のゲームでの感覚を引き継いでるが故のものだと思うから初心者はあまり気にしなくて良いぞ!
その通りじゃ! 基本的には『オン』でも『オン+ブースト』でも遅延を減らすことができるのでこの二つのどちらかにしておけば間違いはないぞ! 『オフ』のほうが当てやすい派もおるが、別のゲームでの感覚を引き継いでるが故のものだと思うから初心者はあまり気にしなくて良いぞ!
グラフィック>グラフィック品質


『マルチスレッドレンダリング』は絶対に『オン』、『VSync』は絶対に『オフ』に設定するのじゃ。他は見やすさ重視なら基本的に『低』と『オフ』で良いぞ

プロも大体みんなこの設定なんだね! 『アンチエイリアス』と『異方性フィルタリング』は人によって違うみたいだけど何が変わるの?

『アンチエイリアス』と『異方性フィルタリング』はいろいろな組み合わせがあるから今回はよく使われる『オフ+1x』と『MSAA 4x + 8x』の2パターンを紹介するぞ


全部同じじゃないですか!?

正直画像だとわかりにくいのう……左はギザギザがあって右はギザギザを滑らかにしている感じじゃな。どっちのほうが自分が敵にAIMを合わせやすいか、実際にゲーム内で試してみるのが一番じゃ
オーディオ


最後はオーディオ設定じゃ。『サウンドエフェクト』と『ボイスオーバー』は最大にして『メイン音量』を下げてボリュームを調整するのじゃ

『メイン音量』を上げて他は個別に下げちゃダメなの?

『メイン音量』を上げるとなぜか環境音が増えて足音を聞き取るのが難しくなるのじゃ。上に書いたのにプラスして一番理想的なのはWindows自体の音量も上げて『メイン音量』をそこまで上げなくて良くすることじゃな。他のアプリケーションの音が大きくなりすぎるのが問題じゃが……

普段使いの不便さと引き換えに音が聞きやすくなるんだね……Windows自体の音量を上げるまではやらなくていいかな……他の設定は何が変わるの?

『スピーカー設定』は『ステレオ』一択、『サラウンドサウンドをシミュレート (HRTF)』は立体的に音が聞こえるようになるものじゃが、好みがわかれるので試してみて自分が聞き取りやすいほうで良いと思うぞ
まとめ

以上でVALORANTの初期設定は終わりじゃ。いかがだったかな?

参考になる部分もあったけど、思ったより好みな部分が多いね? 結局試してみないと分からないことが多そう!

そうじゃな。じゃが知らないと試さない・違いがわからないことも多いから今回の記事で紹介した項目を見ながら実際に自分で試して、自分に合った設定を見つけてくれれば良いと思うぞ!
終わり